第39回PHP勉強会@関東に参加してきました
2009年第一回目のPHP勉強会い参加してきました。
第39回PHP勉強会@関東 - events.php.gr.jp
今年の1月から半年すぱんぐらいで、勉強会番長的な持ち回りをしたらどうかという話がでていて、gusagiさんが名乗りをあげてくださり、今回から勉強会主催&懇親会の幹事までやってくれました。
あと、場所を提供してくださった、株式会社ディノさん、会場提供ありがとうございました。
まずは恒例の自己紹介タイム
やっぱ、CakePHPやSynfonysymfonyを使っている人が多いなぁという感じ。(追記2009-02-03:はずかしい。。>それは気が早い - よくきたはてダ)
以下、発表で個人的に面白かった・興味のある話
CakePHP1.2最新情報
発表者:id:yandodさん
- Pagination
- コード書かなくてもページング出来る。内部でどんな方式か気になる。やっぱりクエリをいっぱい投げるのだろうか?
- AuthComponent
- 認証処理 出てすぐにバグがあったけど
- I18n
- Behavor
- ビギナーがすぐに使うような物ではないが便利
- DBにレコードを登録したらその後に必ず行う処理などが出来る
- Set
- blogにSetちょー便利って記事がいろいろあがるだろうとのこと
- 誰かエントリ書いてくださいとのこと
- Downloads -> Debugkit.zip
- pluginの下に置いて、app_controllerに設定値を1行書くだけ
- debugkit自体ではなくて、そこまで内部に関われるのが未来を感じる
今後のバージョン
1.3 (PHP4-PHP5) 2.0 (PHP5)
いつPHP4を捨てるのか気になる。ちょっと追っかけてないけど、2.0っていつごろ出るのかなー?
http://thechaw.com/
CAkePHPで作られたTracライクなサービス
githubのようなforkしてどうこうというのが出来るというものらしいです。
この考え方の説明の図がとてもわかりやすく、gitってよくわからないなーと思っていたのがすっと理解できたと思います。
github thechawの開発方式
管理者(メインのコミッタ?)は、forkしたものからマージ等をしてどうこうできるという感じだそうだが、マージって大変だよなぁとか思ったりしなくもない。
日本PostgreSQLユーザ会との共同で 福岡でCakePHPの勉強会(カンファレンス?)があるそうです。
2009-03-13 18:30-21:30
あすみん(福岡市中央区大名)
(間違えているかもしれないので情報は調べてみてね)
余談
スライドの最終ページのキャラは忍者タウンでぐぐるとわかるらしいw
http://www.ninjatown.com/
symfony 1.2 を支えるサブフレームワーク
発表者:id:Fivestar
- Form Framework
- symfony1.1から追加されたもの
- CSRFとかやってくれる
- アクションが簡潔になる
- handleErrorとお別れ
- Formクラスにひとつにまとまるので見やすくなる
- Filter Framework
- 検索用のsfForm
- RESTfulなルーティング
- Methodによってアクションをわけられる
- これは面白いかもしれない
- sfRoute
- sfRequetRoute
- sfObjectRoute
などなど。。
正直そんなにsymfonyのことを知らないので、へ〜とか、そうなんだぁという感じだったりしました。。
ただ、symfonyに実装されている面白い考え方は勉強していきたい。
SENSIO(SYMFONY)訪問レポート
発表者:akkyさん
発表スタート時にすでに発表資料がWebに公開されているというのはすばらしいと思いました。
Ust越しでもきれいなものが見ながら話が聞ける。
ネタとかはばれちゃうけどね。
話が興味深くてメモはとくにとって無いので、記憶に残っていること。
- フランスでは、symfony と Zend Framework が2大派閥らしい
- 大規模な企業系のシステムは symfony 、お金がない(?)規模が小さな案件は ZFとゆるやかな区分けがあるとのこと
- symfonyをオープンソースにしたまでの話
- 元々大規模サイトを作るための自社フレームワークだった
- 日本で2冊の symfony本が出てるのは世界的に見ても多いらしい
- 買おうとしたけど、amazonからのメールが日本語で意味がわからず断念したらしいw
- 世界中からメール等がくるが、日本と中国からはさっぱりらしい
- どんどんメールとか連絡とかして日本でも使っているというのをコンタクトしてほしい、日本語でもgoogle翻訳とかするからいいよ とは言っていたらしいが、正直つらいと思う。。
懇親会
近くの焼肉屋っぽいお店で、焼肉以外のコース料理でおいしかった。